訪問着(準備品)

準備して頂くものはその都度お伝えしておりますが、保存版としてまとめておきますので、こちらでご確認のうえ一式準備をお願いいたします。尚、お手持ちのない場合はレンタルまたは購入して頂くことも可能ですのでご相談ください。
 

●訪問着


(画像はお借りしております)

訪問着はミス、ミセスを問わず着用できます。

柄付けが写真のように一枚の絵のように繋がっているのが特徴です。

肩から袖、衽、前身頃から後ろ身頃にかけて(絵羽模様といいます)繋がっていますよね。

わかりにくいのが、付け下げとの違いですが

付け下げは↓


(画像お借りしております)

このように、柄が繋がっていないのが特徴です。肩の部分、裾模様の柄も少なめなのが見分けのポイントかと思います。

更に付け下げ訪問着なるものも。。。

これは付け下げの中でも柄が多め。ですが柄が訪問着のように繋がっていない。

一番格が高いのは訪問着。

柄が多いこと。仕立ての手間がかかることからも格もお値段も高くなります。

準備品は訪問着・付け下げ・付け下げ訪問着全て同じもので構いません。

 

★★★準備品★★★
・着物、帯(袋帯、丸帯、名古屋帯…格を合わせます)
・襦袢(半衿の付いた状態のもの。半衿は刺繍入りのものでも可)

・肌着(上下別、またはワンピース型)
・タオル5枚程
・帯枕

・帯板
・帯揚げ(色は問いませんが、フォーマルに相応しいもの)
・帯締め(帯揚げ同様、フォーマルに相応しいもの)
・衿芯1本
・腰紐5本
・伊達締め2本

(どちらのタイプでも構いません)
・重ね衿(衿元を華やかにするもの。無くても構いません)

・草履、バック

以上ご用意下さい。
コーリンベルトは使用を希望される方のみご用意下さい。
無ければさくらでは必要ありません。

 

 

訪問着は用途も広いので着られる機会も多いと思います。

御結納、結婚式への参列、ご兄弟親族、ご友人の場合も可。子どもさんの入学卒業や七五三、宮参り。またはホテルでのパーティーなどへも。

結婚式などのフォーマルなお席には小物を同系色で優しくまとめるのが上品ですね。

同じお着物でもパーティーの場合は重ね衿、帯揚げ、帯締め、帯留めなどでアクセントを加えたり、またはお太鼓結びではなく変わり結びにされるなど変化をつけると一枚の着物で長く飽きずに着用できると思います。

 
以上、私なりの分かりやすい判断基準を書いてみましたので、専門的には不足している説明があるかもしれません。この、訪問着、付け下げ、付け下げ訪問着の見分けや用途が一番分かりにくく、よくわからないまま購入されている場合も多いのではないかと思いましたので書き記してみました。
着用の機会も多い訪問着

Line@からコーディネートのご相談も承りますのでお気軽にご利用くださいませ。

 

過去の記事

カテゴリー別