キモノライフのはじめかた– category –
-
成人式に自分の手で振袖を着せたい方へ
こんにちは 成人式当日の着付けは、美容室は割と早い段階でいっぱいになるようです。 うちも既に、空き状況は4時台のみとなりました。 そこで お母様がご自分の手で、着付けをしてみませんか? というご提案です。 これなら資格も必要なく、お互いが納得し... -
浴衣で花火大会&ビアガーデンへ行きませんか?
今年は2022長崎みなとまつりが開催される予定です!ということで花火大会もあります。 7/30、31日の二日間で合計16,000発ということで盛大な夏のイベントになりそうです♪ なかなか浴衣を着る機会って少ないですよねーぜひご一緒に花火を見ながら浴衣で乾杯... -
6月は着物のお仕立てキャンペーン月間です!
おはようございます。 着物の世界では、6月から単衣(ひとえ)という1枚仕立てに衣替えをするという決まり事があります。 これも温暖化や、自由なムードの中で 最近は気にされずに早くから単衣を着ていらっしゃる方も多いのですが。 基本は、というところ... -
5月28、29日は呉服の丸三様に在中します
おはようございます。 ご連絡が大変遅くなりましたが 今日と明日の二日間は、諫早にあります 『呉服の丸三』様におきまして パーソナルカラー診断会を開催しております。 20分の簡易的な診断となりますが、 丸三さんのご厚意により、なんと無料で診断か受... -
美しいおはしょりにこだわりたい
先日のレッスンです。 おはしょりの処理は私がこだわりたい部分の一つです。 お腹まわりは、年齢を重ねますと どうしても気になる部分ですよね。 できるだけすっきりと仕上げて、ぽっこりお腹は解消したいと思います。 そのためにも、この右脇から見た時の... -
単衣の着物には居敷当て
5月ですが暑くてすでに単衣(ひとえ)を着ました 単衣の着物には・透けの防止・補強の意味から私は必ず『居敷あて』をつけて仕立ててもらっています こだわりは脇から脇まで長さも裾線ギリギリまで生地に負担のかかる部分をしっかりカバーしてくれますので... -
とんぼ玉でつくるかんざし
5月4日のワークショップのご案内をしていきます。 まずは 16:00からの『夏が待ち遠しい!きらめくとんぼ玉アクセサリーWS』 お着物にもぴったりのかんざし&帯に差すと根付にもなるのだそうですよ 浴衣にも合いそうです 担当はともこ先生 奥伝講師の先... -
5月4日は着物フリマ
おはようございます。 4月はなにかと忙しく、新学期がはじまったかと思ったらあっという間にゴールデンウィークになりました。 感染者数もなかなか落ち着かないところではございますが 5月4日には、長崎市大浦町『呂色の梁』様にて、着物フリマを計画して... -
2022の流行色は
毎年PANTON が発表している 今年の流行色 というのをご存知でしょうか。 2022のベストオブカラー は『ベリー・ペリー』という色。 「活気のある赤紫の色味を帯びたダイナミックで紫がかった淡いブルーの新色、PANTONE® 17-3938 Very Periが選ばれました。... -
生徒さんをご紹介します
突然ですが 私はお免状の取得につきまして、強くおすすめないように心がけています。 なぜならば、これまでに8名の奥伝講師の先生を育成させていただきましたが 資格を取得してそこでストップしてしまっている方も多くいらっしゃるという現実があります。 ...